2012年06月21日

実は、我が家は・・・

実は、我が家は・・・工作教室をしています。

42181e8d.jpg

主人が教えていますが、ボランティアの教室なので、
生徒さんが好きな物を作って、その材料費だけを頂いています。
家族で作る工作教室です。
お父さん・お母さんの腕の見せ所
みんなで楽しんで作っています。

42fa008b.jpgd1484711.jpg

いろいろある工作品の中で、私の一番のお気に入りは、バラの花をいっぱい飾った「オルゴール」です。
曲目は、「世界にひとつだけの花」。  (曲は、いろいろあるので自分の好きな曲を選べます。)  
プレゼントにするとすごーく喜ばれます。

ところで先日、工作の休憩時間に、冷やした「桔梗信玄プリン」を出したところ
あまりの美味しさに、生徒さんたちが感激していたと聞いて、うれしくなっちゃいました。
今度のおやつは何にしようかな?
上生菓子?それとも甲斐の若鮎?どらやきもいいな~
・・・なんて考えているとわくわくしています。

前田

2012年06月20日

蒸し暑さを吹き飛ばせ!

 蒸し暑いですね。毎年、この蒸し暑さを感じると、高校野球の県予選が始まる頃だなと思い出します。
 僕が高校野球児だったのも、もう5年前のことですが、今でもこの時期を迎えると燃え上がってきます。
 
 
 先日、甲子園を目指して頑張っている母校の後輩たちの激励に行ってきました。
久々に私も後輩たちと一緒に野球をしたのですが、思った以上に体が動かずなんだか悲しくなりました。(笑)
 
 
 たくさん汗をかいたので、差し入れで持っていった「風林火山」を後輩たちと一緒に飲み、なんだか昔を思い出しました。
 
 
 夏の県予選が始まったら、「風林火山」を片手に高校野球観戦が休日の過ごし方になりそうです。 

さわのぼり

2012年06月19日

手土産に

日曜日に父の日を兼ねて、妻と実家に帰ることにしました。
妻から「何かお茶菓子を持って行きたいから買ってきて」との事。
色々と悩んだ末に私が選んだのは
父の日なので「ありがとう巾着」と「ポモドーロのケーキ」にしました。

b7704fdf.jpg

ケーキは種類が多くて選ぶのに時間がかかってしまいましたが、
母親の好きなティラミスとチョコレートケーキ、
さらに妻の好きなブルーベリーのムースを使ったケーキを2種類。
新商品と書いてあった「エテ」という名前のケーキを買って帰りました。

67c1e0e7.jpg

ケーキはどれも好評で、特に妻は「エテ」がとっても美味しいと絶賛していました。
母親からも「また次も買ってきてね」と念を押されてしまいました。
しばらくは、ポモドーロのケーキが実家への手土産になりそうです。

 河西

2012年06月18日

命の源・水

土日に東京で一人暮らしをしている子供が久しぶりに帰って来るなり、
Гやっぱり山梨の水は美味しい。」と言ってゴクゴクと飲んでいました。

そうなんです!山梨の水は美味しいんです。

山梨県には、名水百選に選ばれている、湧水や河川もあり
標高の高い山々に囲まれている自然の恩恵ですよね。

当然ですが、和菓子にも洋菓子にも水はとても大切で(もちろん料理にも)
どんなに良い材料を使ってもごまかせません。

美味しい水は素材の良さを引き立たせ、美味しい果物や野菜を育て、
そして、安心して食べれる和菓子と洋菓子と料理になります。

山梨県から出て生活をした事のない私は、当然の様に飲んでいた水が
子供の一言で水の大切さを考えさせられました。

小田切

2012年06月18日

ついにこの時が

こちらをご覧ください。
画像 002

画像 006

野菜苗を売り始めるのと同時に植えた白きゅうり!
ついに収穫の時がきました!

自分たちで育てたものが収穫できた時の喜び、
どう表現したらよいか・・・

泣き泣き大笑いの喜びです。

それでは早速「お腹の中に」ではなく、「店頭に」

並べてビックリ即完売。
嬉しいやら寂しいやらの複雑な完売でした。

購入されたお客様、豪快に召し上がってください。

他の野菜達もご覧ください。

こちらが子供ピーマン。
画像 004

ホントに小さくてかわいいピーマンです。美味しそうです。

そしてこちらが落花生
画像 007

見てください!
この茎から伸びた物体を!

苗に関してまったくの素人の私ですがこの物体は本で見ました!
これこそ落花生が生る部分なのです!
花が咲き終わりこの部分が地中にもぐることで落花生が実るのだそうです。
野菜を育て始め、野菜の本を読み毎日毎日が新発見と驚きの連続です。

さあ、野菜達よ!早く大きくなり「私のお腹の中に」ではなく、皆さんにかわいらしく
美味しそうな姿を見て頂くのです。

頑張れ!野菜!

                                        塚原 弘明