大晦日
今年も今日で最後です。
一年を振り返ると、あっという間に過ぎて行ったように感じます。
それだけ充実した一年を過ごせました。来年も仕事に私生活に、
一層努力して、より良い一年を過ごしたいと思っています。
そして、大晦日といえば年越しそばです。
私は去年に引き続き、「水琴茶堂の石臼挽きそば」を注文しました。
香り豊かなそばの風味とつるつるしたのど越し、だしも旨味たっぷりで
毎年、楽しみにしています。
家族にも美味しいと評判です。
例年通り、除夜の鐘を聞きながら、こたつにみかんでまったりしつつ、
温かいそばに舌鼓を打とうと思います。
製造部 土橋
黒蜜庵談合坂サービスエリア下りOPEN
週一回の仕事
私の所属している総務部の仕事の一つに、水琴茶堂一宮店の
入口の横にある花器に お花を生ける作業があります。
週に一回、Dolce vitaより季節に合わせたお花が届くので、
水を新しい物に変えてから生けています。
今週は、金明竹、椿、ドラセナ、グロリオサが届きました。
中には自分の知らないお花が届くことがあり、気になった時に調べています。
今回も「グロリオサ」が気になったので調べてみると、今回届いた植物たちの中でも
一際目立っている赤いお花だと判明しました。
このグロリオサはユリ科の植物だそうで、以前届いた
ピンク色の「ソルボンヌ」とは同じユリでも全く違う印象を受けました。
幼い頃は色とりどりの花々に囲まれたお花屋さんに憧れていましたが
実際にやってみると難しいもので、自分の思うようにいかないこともしばしば。
ですが、水琴茶堂に来店されるお客様の目に留まった際に、
少しでも気分よく入店して頂けれるように、今後も自分なりに
綺麗に生けることを心掛けていきたいです。
Mizuki
きれいな水
私の部署の仕事は浄化槽の管理です。
当社は毎日40t以上の水を工場で使用しています。
この水を浄化槽できれいな水にして放流します。
放流する場合、県から定められた基準値があり、
当社は一度も基準値を超えた事がありません。
まず、工場から出た水の水量を調整し、
曝気槽(曝気とは水に酸素を供給する浄水処理の方法の一つ)で
バクテリアを処理し、品質管理室でこの水のpH測定をしてもらい、
問題がないことを確認した後、きれいになった水を放流しています。
これからも、安全、安心を心掛けて日々の管理を徹底していきます。
村田