リフレッシュと刺激
先日、県外に住んでいた友達が山梨にUターンすることになり、久しぶりに
地元を散策することにしました。自分は甲州市出身ということもあり、友達と
よく一緒にお祭りに行ったり雰囲気が好きで昔よく行ったりしていた甲州市
塩山にある恵林寺に向かうことにしました。目的地に着くと周りの木々もまだ
少し紅葉が残っており昔と変わらない景色が私達を迎えてくれました。
しばらく境内を歩き昔話で盛り上がっていると売店に桔梗信玄餅と書かれた
旗が目に入りました。
観光で来ていた方達がちょうどお土産に桔梗信玄餅を買われているところで
近くを通りかかった際に
「山梨と言ったら桔梗信玄餅よね、美味しいのよこれが」という話し声が
聞こえてきました。
友達からも「桔梗信玄餅やっぱり人気だね」
と言われ、改めて自分が桔梗信玄餅の製造に携われていることが嬉しいと同時に
しっかりお客様に満足して頂ける商品を製造していかなければいけないなと思いました。
本社製造部 丸田 貴臣
美味しさ・楽しさ・美しさそして健康
桔梗屋グループの定期健康診断の受診結果が届きました。
普段は目を背けている運動不足など自身の健康と向き合う良い機会と捉えつつ届いた結果表を見ています。
健康という言葉に良くも悪くも敏感になっている今日この頃ですが、仕事柄、声の健康にも気をつけています。
声の健康というと大袈裟に聞こえますが、私の所属する総務部の仕事のひとつとして電話対応があります。
お菓子のつめ放題や店舗の営業時間のお問い合わせや落し物、桔梗屋で感じた事など多種多様なお電話をいただきます。
電話というのは便利な反面、声だけで人柄を評価されてしまい、良くも悪くも電話窓口の対応が会社の評価に繋がってしまいますので、普段話す時よりもワントーン高めの柔らかい声を意識しながら電話に出るように心がけています。
明るい声で電話に出る為にも、大切なのは健康管理。
会社でインフルエンザの予防接種の費用を全額負担してくれる制度があるので、日ごろの健康管理にプラスし、早めに予防接種もして対策を取ろうと思っています。
しかしながら、最近風邪をひいてしまい、声が少しかすれてしまっていますので、今まで以上に健康管理を「美味しさ・楽しさ・美しさそして健康」を追求している桔梗屋グループの従業員として徹底していきたいと思います。
米山
もうすぐクリスマス
徐々に寒気が増し、今朝起きると、
空気がひんやりとし、とても寒く感じます。
車の窓ガラスを見ると、少し霜が降りていました。
一年が過ぎるのがあっという間に感じ、
師走に入った事もあり、年末年始に向けて
気持ちが落ち着かない様子です。
そんな調子で、すぐにクリスマスがやってきます。
毎年この時期には、クリスマスケーキを会社で販売していますが、
昨年は、ガトーショコラを食べて美味しかったので、
今年は日ごろお世話になっている
親戚や知り合いに感謝を込めて3種類のケーキを選びました。
(写真は去年のガトーショコラです)
ショートケーキ、ガトーショコラ、ノエル・モンブラン
を注文しようかと考えています。
仲良く喜んでケーキを食べて貰えたらうれしいです。
商品センター
杉渕優樹
「枯露柿」
最近寒くなり、秋から冬の馴染みの深い果物といえば柿です。
先日知り合いの農家の人から、枯露柿をたくさん頂きました。
家族みんなが大好きなので、すぐに食べてしまいました。
あまりに美味しかったので、また食べたいと思いグリーンアウトレット1/2に行って、
枯露柿を買う予定だったのですが、渋柿の百目柿を買って自分で
最初から枯露柿を作ることにしました。
知り合いの農家の人から、渋柿の皮の剥き方、カビ防止加工、
渋柿を干すやり方を簡単に教えてもらって家で作りました。
ちなみに、枯露柿に多く含まれる果糖やビタミン類は、二日酔い防止、
高血圧予防に効果的で豊富な食物繊維は、整腸作用に優れており、
腸のバランスを整えてくれたり、
コレステロールを吸収して一緒に排出するという効果があり、
枯露柿の表面の白い粉は、漢方では咳や喉の痛み,
口内炎に効果があるとされているそうです。
その枯露柿ができるまで少し時間がかかりますが、
おいしい枯露柿ができるまで毎日楽しみにしています。
本社製造部 清野明仁
交和会研修旅行
山梨交通(株)のパートナー企業で構成され、(株)桔梗屋の中丸相談役が会長を務める「交和会」の記念すべき第1回目の研修旅行に代理出席させて頂きました。
今回の研修旅行では縁結びで有名な出雲大社や、
近代日本画や美しい日本庭園のある足立美術館、唯一の正統天守閣で国宝である松江城に、
漫画家水木しげるの世界観をテーマにした観光名所の水木しげるロード等、
島根、鳥取の観光名所を視察してきました。
中々訪れる事のできない場所だったのでとても良い経験になりました。
普段はツアーを受け入れる立場ですが、今回はお客様の目線でバスツアーを実際に自分で体験でき、歴史に触れたり、ガイドさんの知識の多さや、バスでの案内や盛り上げ方等、普段とは逆の立場での視察ができたので、大変勉強になりました。
この3日間の経験を今後の仕事にも生かしていきたいと思います。
団体・催事課
渡辺優作